人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ミヤザーナツのブログ

natsum.exblog.jp
ブログトップ
2016年 08月 31日

書いて覚える

40代スタートで最大の財産は
(仕事以外ね)バンド活動!ですー

小学一年生から中一まで
ピアノを習っていたとはいえ
かなり危ういテクニック....さらに年齢的に
恐ろしい速さで弾けなくなるのは
目に見えていましたが
踏みとどまって、
新たに楽しむかたちができたのは
大きな収穫でしたー!

もちろん土台もないので積み上げるには
限界や努力が必要ですが
楽しむための方法論?が
わかっただけでもありがたいです。
音楽を実際に演奏している人との関わりや
刺激は何よりも得難い!
自分の演奏でがっかりしても
いい音楽を聴くと、またやる気が出ます。

そして、やっぱし
続けるモチベーションとしては
「今よりも上手くなりたい」ことかなあ。
自分の場合「楽しいだけ」
「演奏することが目標」だと
どうも物足りないこともわかったので。

弾けたり弾けなかったりの基礎部分は
練習するしかないとはいえ
自分の「技術を修得するパターン」に
照らしあわせると、頭で理解し
自分なりの繋がりを見つけられないと
いつまでたっても身につかない。

そこで
とりあえず書いてみることに。
書いて覚える_e0026053_11393994.jpg
これ、すんごくよかったです!
かなり繋がりましたー
(い、今頃...)

言葉として説明を読んでいても、
なんでしょうね、かたち?
視覚?として繋がらないと
ダメなのかなー
演奏してる時は一瞬で「この音!」と
頭の中の音と弾いた音が一致する
瞬間があるけど、
別の回路なんでしょうね。

私から見ると、皆さんはすぐ
見本のように、
人のやるようにできる気がします。
「こうやってみて」をすぐに
「こうできる」感じね。

でも、なぜか私は子供の頃からずっと
「こうやって」の「こう」と
「やって」が繋がらないと
動くことすらできないの。
特に運動に顕著でした。
(今はそこそこだと思います)

バラバラな要素が
あちこちに散らばっていて
ある日それらが
かっちりと組み合わされ
「回路がつながる」感じ??
一度繋がったらもう大丈夫!な
パターンなのです。

幼稚園のころに言葉の概念が
「わかった!」時の感覚があって
(話し言葉と文字が
同じものだと
わからなかった)
今でもずっと
そのパターンなのでしょうねえ。

父も兄も同じこと言ってました。
遺伝?か?
ちょっとアホなのかな...
多分そうだな...

とか言いつつ、
日々ばらばらなパーツを
自分で収集することを
どこかしら楽しんでいる節もあり...
子供の頃から絵も音楽も、
飽きずに続けている理由は
未だに繋がってない
新たな回路を見つけ
よりよく楽しみたいから
なのかもしれませんね。







by natsu_miyazawa | 2016-08-31 12:10 | 音楽


<< シンプルなものほど難しいねー      やっぱり家がすき >>