人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ミヤザーナツのブログ

natsum.exblog.jp
ブログトップ
2020年 05月 07日

色について

他の作家さんの作品で
素敵な色合わせだなあと思って
表面的に真似することができても
自分のものには決してなりません。
なぜなら色の選択には
描き手の無意識が深く関係していると思うからです。
真似するレベルだとバレちゃう。
その人そのものになるくらいでないと....

絵やイラストを長年描いていれば
当然技術は上がり
描けなかったものが描けるようになる。

しかし無意識に感覚的に選択している
色については
よほど意識して努力しないと
変わらないと思います。


蛍光色ぽい色、
ハレーションを起こす組み合わせを多く使う
私の手描き作品は
原画はかなり派手なのですが
4色分解され印刷されると
印象が変わります。

よく「懐かしい」や「レトロ」などと
言われることがあり
狙って描いているわけではないので
理由がつかめずにいたのですが

ふと
昔親しんだ
大好きな絵本の色合いそのものであることを
ごく最近、発見しました!

(写真は私のロシアンコレクションの一部)
色について_e0026053_14131971.jpg
子供の頃うちにあった
小学館「オールカラー版世界の童話全50巻」。
もー、大好きで大好きで。
毎日毎日眺め真似して描いて。

家を建て替えるのを機に
親が手放したことを
今でもとても残念に思っています。
(小学4年生の私には
もういらないと判断したようで
知り合いのお子さんに譲ったらしい)

この童話集は素晴らしくて
すごい作家さんたちの本気のお仕事、熱気を
小さな私でも十分に感じることができ
幸運でした。
カロリーヌシリーズは大人になって
買い直して胃ますが
(内容がちょっと違う)
今検索してみると
とんでもない高値で取引されてますね。
さもありなん。



自分の作品については
「もうちょっとなんとかしたいなあ」とは
いつも思っていて
いろんなことを試しているのですが
(デジタル含め)

こどもの頃の「いい!」を
変えることはとても難しいですね。



いや、変える必要はないか、

これが私、私の絵!



色について_e0026053_14131666.jpg






by natsu_miyazawa | 2020-05-07 14:54 |


<< natsu20200601 n...      iPad買いました >>